記事の詳細
歌舞伎町ルネッサンス その1

民の力でつくられたまち
歌舞伎町のまちづくりは、昭和20年8月、空襲で焼け野原となった町(当時の角筈一丁目北町)の町会長・鈴木喜兵衛氏を中心に民間主導で街の復興に取り掛かったことから始まります。
喜兵衛氏は、劇場や映画館、演芸場など芸能施設を配した遠大な歌舞伎町の復興ビジョン-エンターテイメントシティ建設-を構想し、地元大地主の理解を得て組合を設立、土地区画整理事業に着手しました。
この復興計画に賛同して喜兵衛氏を応援したのが「歌舞伎町」という町名の名付け親、当時の東京都建設局都市計画課長の石川栄耀(ひであき)氏です。
街の復興に向けて、歌舞伎劇場の菊座を中心に小山内薫記念自由劇場をはじめ映画館やダンスホールなど健全な娯楽街(当時、喜兵衛氏は「道義的繁華街」と呼んでいました)の建設が着々と進められました。
しかし、昭和21年5月、当時の社会状況から消費娯楽的建築物の建築を抑制する臨時建築制限令が出され一部の建物を除き、建設が中止となってしまいます。一方、土地区画整理事業は順調に行われ、昭和23年4月、「歌舞伎町」は誕生しました。
産業文化博覧会
昭和25年、戦災復興を記念する産業文化博覧会が歌舞伎町で開催されました。この時、現シネシティ広場を中心に、さまざまな会館等が建設されました。産業文化博覧会は、興行的には振るいませんでしたが、博覧会で建設された建物は、後に現在の新宿コマ劇場や映画館街を形成する礎となりました。
歌舞伎町劇場街の形成
昭和20年代後半から産業文化博覧会建物を利用した娯楽施設が次々と建設され、昭和30年から40年代前半までには、今の歌舞伎町劇場街は完成しました。
昭和30年代以降の変遷を追うと・・・
時代の変遷とともに、その時代を反映するかのように様々な娯楽施設や風俗、飲食店舗などが街に見られるようになります。歌声喫茶、ダンスホール、ボーリング、キャバレー、ゲームセンター、パチンコ、性風俗、カラオケボックス、風俗案内所・・・・昭和50年代中ごろから性風俗店舗が目立ちはじめ、青少年への悪影響が懸念され、社会的な問題へと発展していきます。